« 単著『手話の社会学』刊行! …2013年の大きなできごと その2 | トップページ | 障害学生支援のその先…「当たり前」の大学生活へ »

2013年12月30日 (月)

「PEPNet-Japan」シンポ群大で開催,そして内閣総理大臣顕彰! …2013年の大きなできごと その3

今年の大きなできごとの3つめは,私が設立準備段階から関わり続けていた,日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)に関することです。

PEPNet-Japanでは,毎年シンポジウムを開催しているのですが,第9回目になる今年のシンポジウムを,128日に群馬大学で開催することができました。

さらにその翌日の9日,なんとPEPNet-Japanが内閣総理大臣顕彰を授与されました。

 

私が群馬大学で聴覚障害学生支援に直接携わり始めたのは,教育学部障害児教育専攻に重度の聴覚障害学生の入学が決まった2003年から。

以後,群馬大学内で,聴覚障害学生の支援体制構築に奔走することになります。

その意味では,2003年以降の私の大学生活は,研究者としても,実践者としても,「聴覚障害学生支援」を抜きには考えられないものになっていきました。

本当に,考え得るあらゆる可能性を排除せずに進めてきた気がします。当初はたまたま巡ってきた仕事に過ぎなかった聴覚障害学生支援が,その後,自分の博士論文の主要な一部を構成することになり,そのおかげでなんとか博論が完成に至ったわけですから,人生,わからないものです。

一方,PEPNet-Japanが正式発足したのが,200410月の第1回日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク関係者会議。この設立に向けて,下準備的なところにも呼んでいただいて,関わらせていただいたわけですから,私にとっては,学内での支援体制作りとほぼ同時並行で,PEPNet-Japanとの関わりが進行していったことになります。

PEPNet-Japanで中心的に関わってきた事業は,支援体制構築マニュアル作りでした。これこそまさに,聴覚障害児教育を研究テーマとしつつも,会議の場での合意形成のされ方に注目した研究をしてきた私にとって,とても関心の深いテーマでしたし,自分の専門性が活かせるテーマでもありました。また,群大での支援体制構築の実践を進めながらでしたから,自分の実践をそのままPEPNet-Japanの事業に活かせる面白さもありました。そしてその逆もあり,PEPNet-Japanの事業で得た知識を活かして自分の実践をさらに良いものにしていくこともできました。

 

立ち上げ当初は,どちらかというと,「聴覚障害者支援に関する専門家集団」的な組織だったPEPNet-Japanも,時間の流れとともに少しずつ性格が変わってきている気がします。今は連携大学の代表者も,必ずしも聴覚障害が専門である人が集まっているわけでもありませんし,どちらかといえば,「聴覚障害学生支援を全学的・組織的に進めている大学の集合体」といった性格の組織へと変化していったように思います。

 

そして今年で第9回目を向かえたシンポジウム。参加者は年々増加し,今年は過去最高の400人越えでした。

シンポジウムでは,前日の群大見学ツアーと学生交流企画も含め,学生たちが頑張ってくれました。

群大の聴覚障害学生支援の特徴は,支援学生よりも聴覚障害学生の方が中心になり,ものごとを動かしていくところ。一言で言えば,「Deaf Centeredな大学だ」とのことです。特に私自身がそれを強く意識したわけではなかった気もしますが,整えた情報保障に甘んじることなく,その支援を最大限に活かして,「自分が何をすべきか?」を考えられる学生に育ってほしいと思って日々学生に関わってきたことが影響してきたのかもしれません。

障害学生支援は,そもそも憲法で保障されている学ぶ権利の保障ですから,キチンと必要なことは行って当然。そして「手厚い支援は学生への甘やかしにならないか?」という批判には,実践で応えていかなければなりません。つまり,必要な支援を受けつつ,自分がすべきことを自ら見いだし,切り開いて行く力を養うという実践で示していかなければなりません。

 

今回のシンポジウムも,まさにDeaf Centeredな様子がよく現れていたと思います。前日企画については,ほとんど私は口出しせずにいました。そしてシンポジウムを週末に控えた週は,連日夜遅くまで準備をしていたようです。「このシンポジウムをきっかけに,さらに聴覚障害学生同士の絆が深まった!」とも言ってくれました。そして本当に,このシンポジウムを通して学生が成長したと思います。

そして,毎年恒例となった実践事例コンテストでは,特に群大のそうした特徴が顕著に表れていました。

1年生と4年生の2人の聴覚障害学生が中心にプレゼンをし,聞こえる学生と音声の明瞭な難聴学生それぞれ1名ずつが読み取り通訳。そしてもう1人の聴覚障害学生が,手話のわからない聴覚障害学生に備えてブギーボード(電子筆談ボード)を片手に持ちつつ資料を配って呼び込み。

取り上げたテーマは,「教育実習」という,情報保障が最も困難なテーマ。そこで,聴覚障害学生自身が何を悩み,どうやって乗りきってきたのかを発表してくれました。

準備から当日まで,ギリギリまで悩み,相談し,そして実行していった甲斐もあり,発表の結果は最優秀賞であるPEPNet-Japanをいただくことができました。開催校ですから参加者の印象には残ったでしょうけれども,純粋に得票数で決まるものですから,学生たちには胸をはってほしいと思います。3年ぶり,2回目の最優秀賞受賞です。

おかげで,シンポジウムの有終の美を飾ることができました。

 

そして偶然にもシンポジウムの翌日,PEPNet-Japanが平成25年度バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰において,最高位の賞「内閣総理大臣表彰」を受賞しました。首相官邸にはPEPNet-Japan代表の,筑波技術大学学長の村上芳則先生と,PEPNetシンポ運営委員長の愛媛大学教授の高橋信雄先生が出席され,安倍晋三内閣総理大臣から直接賞を頂きました。

日本の聴覚障害学生支援は障害学生支援の牽引役を果たしてきたといっても過言ではありません。日本の障害学生支援をリードしてきたPEPNet-Japan。僅か数人で構想を練って立ち上げに至ってから10年。ここまで大きく成長するとは,立ち上げの当時,誰が想像し得たでしょうか。

実に,感慨深いものがあります。

 

私の聴覚障害学生支援に関する見識も実績も,PEPNet-Japanの成長とともに少しずつ積み上げてきました。

PEPNet-Japanなくしては,それこそ私の博士論文も完成し得なかったでしょう。

そのように考えると,この12月のシンポジウムと内閣総理大臣顕彰は,私にとっても,一年の締めを飾るのに相応しいイベントでした。

 

PEPNet-Japanを支えてくれた関係者の皆様に感謝!

共に築き上げてきた仲間に感謝!

 

そして今年一年間,関わりのあったすべての皆様に,心から御礼申し上げます。

ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

« 単著『手話の社会学』刊行! …2013年の大きなできごと その2 | トップページ | 障害学生支援のその先…「当たり前」の大学生活へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

聴覚障害学生支援」カテゴリの記事

お知らせ,ご報告」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 単著『手話の社会学』刊行! …2013年の大きなできごと その2 | トップページ | 障害学生支援のその先…「当たり前」の大学生活へ »