« 平成20年度群馬大学地域貢献シンポジウムの開催について | トップページ | 傾奇(かぶき)者,前田慶次郎利益,そして,白州次郎 »

2009年2月24日 (火)

智将,直江兼続!

最近,大河ドラマの直江兼続ブームで,本屋さんには直江兼続関連の本が平積みになっています。
それに便乗してか,ついつい関連本を読み出したら,なかなか面白い。
今じゃこの人の魅力にすっかりとりつかれてしまいました。

大河ドラマの直江兼続はまだヘタレですが,これも昨年の「篤姫」が前半のじゃじゃ馬娘ぶりと後半の落ち着きぶりのギャップを狙ったのと同様,後半で勇ましくなるのかもしれません。

戦国物の本を今読んでいて改めて感じるのは,当時の戦の半分以上は政治(とりわけ外交)手腕なのだということ。
そういえば,小学校の社会の授業で,関ヶ原の合戦の起きたきっかけを,教科書では単純すぎて理解できず,父親に聞いた結果,歴史好きの父親が1つ1つ丁寧に説明してくれて,でも,テストでは徳川家康と石田三成の戦いってことになっていて,細かく書いたらバツになった悲しい思い出もありました。
戦いには常に「義」が必要で,そのレトリックの積み上げがあって初めて戦が行えるわけです。
直江兼続は実は意外に,そんなに連戦連勝の武将ではないにもかかわらず,「智将」として名高く,豊臣秀吉にもかわいがられ,徳川家康にもおそれられたというのも,その政治手腕の見事さゆえなのでしょう。
単純に陣取り合戦として見ていたら見えてこないのですが,レトリックの積み上げ方とか,提案のタイミングなど,ちょっと角度を変えて見てみると,大学での障害学生支援の支援体制構築にも通じるところがあるかもしれません。なにしろ,わずか数人の学生の問題のために,大学という大きな組織を動かさなければならないわけですから!

さて,大河ドラマですが,やはり山場は,後半の関ヶ原の合戦直前の「直江状」でしょうか。
家康から売られた喧嘩を正面から叩き返した堂々ぶりで有名な書状です。
現代語訳で読みましたが,実にあっぱれ!
でもこれ,実際は「喧嘩を買う」といっても,ムチャ振りをしているわけでもなく,実に正論なんですよね。正論過ぎて,ぐうの音も出ない。だから相手は余計ムカつく,みたいな。
読みながら,自分も何度か,正面切って正論で反論を叩き返したこともあったことを思い返しました。
勢いで書いて,そのまま送ったこともありましたし,止められて,こらえて引っ込めたことも。
反論できないよう,徹底的に正論で迫るところは,ちょっと親近感を覚えました。
(ま,そうは言っても,私たちの剣はペンですから,よほどのことがなければ,そんな剣は抜きませんけど…)
それにしても,家康を相手に。…しびれます!
そんな「直江状」ですが,文章で伝わるこの迫力を,はたして映像でどう伝えるのか?
ちょっと後半に期待ですね。

それと終盤に,上杉家120万石の石高(財源)を30万石に削られながらも,リストラすることなく,それぞれの禄(お給料)ワークシェアリングで乗り切ったことは,橋本府知事顔負けの政治手腕。このあたりは不景気の今,学ぶべきメッセージがあるのかもしれません。

« 平成20年度群馬大学地域貢献シンポジウムの開催について | トップページ | 傾奇(かぶき)者,前田慶次郎利益,そして,白州次郎 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 智将,直江兼続!:

« 平成20年度群馬大学地域貢献シンポジウムの開催について | トップページ | 傾奇(かぶき)者,前田慶次郎利益,そして,白州次郎 »